M2とM3の12㎜の長さを使っていて、先端のカットした部分の直ぐの山が次の山より低くなっているのに気がつきました。従って、先端の山の頂点は削れて幅があります。どんな理由だと思いますか。私は、雌ねじに入りやすくするいい方法なのだろうと考えます、この件で何か書いたものがないか探しています。又先日CEATECの展示会で偶然手に入れたMAC8のスペーサも良く見るとテーパー角100°で且つ先端から最初のねじ山が次から来る山より低く、厚いのです、何かご存知でしたら教えて下さい
一般消費者
[回答]Re おねじの先端の形状について
お使いになっているねじが、「タッピンねじ(B-1もしくはC-1)」だと推測します。であれば、「雌ねじに入りやすくするいい方法なのだろうと考えます」という認識で間違いはないでしょう。
タッピンねじの2種並びに3種は、先端に締めこむ際の「ガイド」の意味合いでてテーパーをつけた形状に成型してあります。
詳しい形状等々は、以下のページを参照下さい。
http://www.sunco.co.jp/neji/fnet/pdf/02.pdf
http://nejikouba.com/img/tappin/syurui.htm
ちなみにですが、「先端の山の頂点は削れて幅が・・・」とありますが、実際には削れているのではなく、ねじ部を加工(転造加工)する前の段階のもの(ブランク)を成型する際にテーパーをつけて作り、テーパー部は転造時にねじ山が盛り上がらないので、ねじ山が低く成型されます。
ねじ製造会社社員 2008-10-11 22:41:17
今ご覧のページは、「旧掲示板 過去記事アーカイブ」です。
新しく記事を投稿する場合は、「ねじのしゃべり場」をご利用下さい。