皿小ねじの頭の高さについてお伺いします。
厚さ1.0、1.2、1.6の鉄板のいずれかにM3の皿のねじ頭を埋めてしまいたいんですが(底面のため)、板厚1.6でも不安です。余裕のある方法を探しています。皿小ねじの頭の最大寸法(と最小寸法)を教えてください。
できれば、1.0に埋まるとうれしいのですが。
よろしくお願いします。
ねじユーザー企業(技術者)
[回答]小頭ねじ
M3皿小ねじの頭部寸法規格は、外径φ6.0~5.5、高さ1.75~1.45です。
これを厚さ1.6㎜の板に完全に埋めようとすると、板の裏面からねじ頭部の皿面がはみ出してしまいます。加えて首下には不完全ねじ部がありますので、めねじ口元に大きめの面取りをしてやる必要があります。
この対策として小頭のねじを使用するか、(可能であれば)ねじの呼び径を小さくしてやると、はみ出し量を抑えることができ、面取りは必要ですが厚み1.0の板にも対応可能です。
しかし、座面の接触面積が小さくなるため、大きな力が加わった場合にねじ頭部が穴から抜けてしまう恐れがあります。
選択無し 2002-10-29 00:00:00
[回答]回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。言われている小頭の皿ビスを使ってみたいと思います。
そこで、再び質問になるのですが、言われている小頭の皿ビスには(頭の高さには)規格か何か決まりはありますか?
自分なりに調べてみたのですが、扱っているメーカーさんは少ないようですね。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
選択無し 2002-10-30 00:00:00
[回答]小頭ねじの規格
JISでは小頭ねじ製品の規格は制定されていませんが、『ねじの総合カタログ』にはサッシ用ビスとして、M4からM6のものが記載されています。これは、サッシの幅に合わせて頭部の寸法(頭径)を通常のねじの呼び径に対して、1~2段小さい呼び径の頭部規格を用いたものです。
残念ながらM3に関してはカタログにも載っていないように、在庫を持っているメーカー,問屋さんはないと思いますが、製作に関しては何ら問題はありません。
M3で製作する場合には、頭部径がφ5(M2.5用)もしくはφ4.4(M2.2用)となりますが指定によってはどのようなサイズでも製作可能です。
選択無し 2002-10-31 00:00:00
[回答]大変参考になりました。
何度もありがとうございました。
一度、M3皿(小頭)を取り寄せ、実験してみます。
相談に乗って頂ける方がいて、よかったです。
おかげで悩んでいた問題が早期に解決しそうです。
ありがとうございました。
選択無し 2002-11-01 00:00:00
今ご覧のページは、「旧掲示板 過去記事アーカイブ」です。
新しく記事を投稿する場合は、「ねじのしゃべり場」をご利用下さい。