皿ばね座金の高さと保持荷重

輸送機メーカーの者です。
アルミケースにガスケットを挟んで亜鉛メッキ鋼板を締付けるために、M6*1.0(強度8.8亜鉛黄色クロメート)用皿ばね座金の使用を検討しております。
本来金属カラー、スペーサなどを入れられればいいのですが、どうしても難しく、座面を広くとって面圧を下げることもこれ以上無理です。

1.皿ばね座金の高さ
ガスケットのへたりをばねで吸収し、最終的に軸力をある程度残そうとしております。
そのため初期軸力を高くし、吸収できるへたりを増やす為にさらばねの高さを高くとろうと考えておりますが、
例えばt=1.2,1.0,0.5 などで、高さ1.2〜2.0の
皿ばね座金を組み込んだボルトは製作可能でしょうか?
高さの限界はどの程度までいけますか?またどういった場所に使われた実績があるのでしょうか?
皿ばね径はJISと同じφ12.5です。JISの重荷重用では
吸収できる高さが0.35mmしかないので使用できません。

2.締結された皿ばね座金の保持荷重
また、皿ばね座金は一度つぶすと半分ぐらいしか戻らない(塑性変形する)ような気がしますが、実際1回締付けた時の高さと荷重はどのようになるのでしょうか?
ゆるめてまた締付けた2回目の荷重を保証荷重とすれば
よいのでしょうか?

ねじユーザー企業(技術者)

[回答]Re:皿ばね座金の高さと保持荷重

回答順が逆になりますが、
>2.締結された皿ばね座金の保持荷重
>また、皿ばね座金は一度つぶすと半分ぐらいしか戻らない>(塑性変形する)ような気がしますが、実際1回締付けた
>時の高さと荷重はどのようになるのでしょうか?
>ゆるめてまた締付けた2回目の荷重を保証荷重とすれば

1回締付けた時点で

選択無し 2003-06-25 00:00:00

[回答]Re:皿ばね座金の高さと保持荷重

残念ながらご回答が途中できれてしまっているようです。
もう一度入力願います。

おそらくばねの文献などを見るところ、
h/tの推奨値や、応力からみて高さを大きくとってもへたって結局あまり荷重はでていないことはわかっておりますが、JISやJASOの規定が実際の実用締結軸力に対してどこまで有効かが少し疑問です。

質問者 2003-06-25 11:55:23

[回答]Re(再):皿ばね座金の高さと保持荷重

スミマセン切れちゃってますね。
JIS、JASOのさらばね座金に限らずばね座金類や平座金も緩み止めには有効です。ただし、ボルトの種類、等級、締付け条件により上手く選定しないと効果がなくなります。

JIS B 1251のさらばね座金をそのまま高さを高く製作しても、言われるようにヘタってしまい荷重は同じになってしまうと思います。

締付け軸力によりますが、板厚を薄くし、高さの高い座金で上手くいくと思います。
また、外径を大きく出来ればさらに たわみ代を取れます。
それでもダメな場合は座金を積重ねて使うしかないと考えています。
さらばね座金を積重ねての使用は実際に自動車部品にも採用されています。

選択無し 2003-06-26 00:00:00

過去記事アーカイブ 人気の記事10件

新しく質問を投稿する場合には、ねじのしゃべり場をご利用下さい

今ご覧のページは、「旧掲示板 過去記事アーカイブ」です。
新しく記事を投稿する場合は、「ねじのしゃべり場」をご利用下さい。